観劇同好会からのお知らせ
《金毘羅歌舞伎のご案内》
日時:平成25年4月6日(土)7日(日)
場所:香川県仲多度郡琴平町
観劇:『第29回四国こんぴら歌舞伎大芝居
市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露』
第1部
場所:香川県仲多度郡琴平町
観劇:『第29回四国こんぴら歌舞伎大芝居
市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露』
一、『 鳥辺山心中 』
将軍徳川家光に従って上洛した旗本菊地半九郎は、祇園の若松屋抱えの遊女お染と恋仲になります。やがて江戸へ帰ることが決まり、お染を身請けしようと考えていた半九郎ですが、些細なことから朋輩の市之助の弟源三郎と争いになり、激しい斬り合いの末殺してしまいます。進退窮まった半九郎はお染と共に死を決意し、春の晴れ着を死装束に鳥辺山へと向かうのでした。
二、『 義経千本桜 川連法眼館の場 』
川連法眼に匿われている源義経のもとへやってきた佐藤忠信に、義経が伏見で託した静御前のことを訊ねますが、忠信は覚えがない様子。義経が不審に思うところ、静御前と忠信の参上が告げられます。ひとり現れた静御前は、自分の供をしていた忠信と、目の前の忠信の様子が違うと言い、義経は静御前にもうひとりの忠信の詮議を命じます。初音の鼓を打つと姿を現した忠信に、静御前が斬りかかると…。
「川連法眼館の場」は、義太夫狂言の三大名作のひとつ『義経千本桜』の四段目の切にあたることから、通称「四の切」と呼ばれています。初音の鼓を慕う仔狐の姿に、人間の親子の情愛を重ねて描き出した名場面を、猿之助が澤瀉屋型ならではの数々の仕掛けや早替り、宙乗り狐六法などケレン味溢れる演出でご覧に入れます。
国際奉仕:カンボジア井戸寄贈事業のお知らせ
カンボジア井戸掘削及び寄贈事業
日時:平成25年3月2日(土)~5日(火)
場所:カンボジア・シュリムアップ
(昨年寄贈井戸見学・現地小学校訪問)
東日本大震災復興支援ボランティア
第15回ロータリー杯争奪RCC少年野球大会
2012年1月22日(日) 第2671回例会 伊勢神宮参拝(移動例会)の週報をアップしました。
週報のPDFファイルをダウンロードしていただき、閲覧ください。
前年度(沓名年度)の掲載遅れの週報です。
2012年6月15日 第2690回例会の週報をアップしました。
週報のPDFファイルをダウンロードしていただき、閲覧ください。
沓名年度(2011-2012年度)における通常例会場での最終例会です。
2012年5月18日 第2686回例会の週報をアップしました。
週報のPDFファイルをダウンロードしていただき、閲覧ください。
ガバナ-エレクト千田毅様、次期地区幹事栁澤幸輝様が訪問されました。
2011-2012年度 RI2760地区 西三河分区 IM記録書をアップしました。
IM記録書のPDFファイルをダウンロードしていただき、閲覧ください。
2012年2月24日 第2676回例会の週報をアップしました。
週報のPDFファイルをダウンロードしていただき、閲覧ください。
本週報は、成田孝則君に一部お手伝いいただきました。
2012年4月13日 第2682回例会例会の週報をアップしました。
週報のPDFファイルをダウンロードしていただき、閲覧ください。
本週報は、成田孝則君に制作していただきました。